
360°レビューとパフォーマンスレビューの違い
今回は、360°レビュー(360°フィードバック)という新たなレビュー方法を紹介します。従業員のパフォーマンスや成長を評価するこの方法は、従業員が自分自身を評価するだけでなく、同僚、部下、上司、さらには顧客やさまざまな関係者からフィードバックを集めます。これにより、個人の強みや改善点を多角的に把握することができます。また、特徴的なのは、過去の業績を振り返るのではなく、今後どのように成長し改善できるかに焦点を当てているところです。 360°レビューと、従来のパフォーマンスレビューを比較するとき、どちらが良く、どちらが悪いという話でなく、それぞれのプロセス、目的、結果の特徴を活かして、どちらも必要に応じて有効に利用できます。360°レビューを効果的に活用できる場合、従業員の自己認識が高まり、成長のための具体的な行動計画が作成でき、それが組織の成長にも繋がることが期待できます。
パフォーマンスフィードバックの特徴
(過去の評価に重点を置く):
目的: 管理職が過去のパフォーマンスを評価・測定するためのもので、管理職の視点、評価が決定要素となる。
受け取り手: 管理職。フィードバックは管理職に渡され、通常は従業員にはそのまま伝えられない。管理職が情報を整理し、従業員の成績に関する結論として、個人に面談で伝えられる。
結果: 従業員の評価に影響し、給与や報酬の決定に繋がることが多い。
360°フィードバックの特徴
(未来の成長に焦点を当てる):
目的: 個人の成長に焦点を当て、従業員がどの点を改善すべきか、どのスキルを強化するべきかを理解すること。
受け取り手: 従業員。同僚、部下、上司、さらには顧客やさまざまな関係者からフィードバックを集め、結果は個人に直接提供される。
結果: スキルアップのための学習機会や、どの分野に自己投資すべきかに関する情報を提供し、個人が成長の機会を発見する手助けになる。管理職も同僚や部下からのレビューを受けることにより、部内の風通しが良くなることを期待できる。
360°レビューを使ってみよう導入方法とテンプレート紹介
従来のパフォーマンスレビューに慣れている場合、360°レビューのアプローチは、分かりにくいと感じるかもしれません。収集した情報をどのように処理し、有効で実行可能なフィードバックにまとめるのでしょうか? 360°レビューを始める前に大切なのは、よく整理されたプロセスとテンプレートを作成することです。これにより、集めたフィードバックのデータを効率的に整理し、レビューを受ける人に価値のあるフィードバックを提供できます。以下に360°レビューのテンプレートを紹介します。
360°レビューで使用するテンプレート例
導入文:
まずは、360°レビューを提供する人へ向けた導入文を作成します。以下を参考にしてください。「この360°レビューは、[従業員名]の個人の成長を測定し、彼/彼女/彼らが今後の成長を支援するために使用されます。あなたには、[従業員名]と一緒に働いた経験に基づいて、[従業員名]がうまくやっていること、そして自身、チーム、組織の成功、成長のために焦点を当てるべきことについて、質問に回答していただきます。 [従業員名]の成長を促進するために、彼/彼女/彼らが改善できる点、優れている点について、具体的な状況に基づいた例を、時間をかけて正直にご回答ください。」
評価スケール:
360°レビューの質問のほとんどは、自由記述式か選択式です。従来のパフォーマンスレビューで使われる評価尺度は慎重に選ぶ必要がありますが、360°レビューでは通常、そのような尺度は必要ありません。
フィードバックを受ける人と提供する人:
フィードバックを受ける人と提供する人の名前と役職を明確にしましょう。以下の3つの質問が360°レビューの核となります。レビューは、まず成功に焦点を当てたオープンフィードバックから始まり、次に強みを基にした選択式に進みます。これにより、レビューする人と受ける人は、前向きな点に焦点を当てることができます。
質問1: オープンフィードバック
質問例: [従業員名]があなたやチームの成功をどのようにサポートしているか、1つ教えてください。
回答方法: これは自由記述式の質問です。[従業員名]がどのような性格や行動でチームや回答者をサポートしているか、その特徴がどのように役立ったか、具体的な例も挙げて回答してもらいます。
質問2: 「強み」の聞き取り例
質問例: [従業員名]が得意とすること、今後もそうあって欲しいことは何ですか?
回答方法: これは選択制の質問です。選択肢のなかから3つの強みを選び、それぞれに対する例を挙げてください。
選択肢例:
・接しやすさ:気軽に話しかけられ、オープンにコミュニケーションができる。・コミュニケーション能力:情報、アイデア、コンセプトを明確に伝えられる。・フィードバックの受け入れ:積極的にフィードバックを求め、建設的なフィードバックを受け入れ、前向きに捉えることができる。・学習姿勢:学ぶことに対して意欲的で、継続的な成長に努めている。・生産性:時間制約の中で質の高い仕事をこなせる。
質問3:「改善点」の聞き取り例
質問例: [従業員名]がさらに成長し、改善することで、より良い結果や影響を生み出せる分野、取り組むべきことは何ですか?
回答方法: これは選択制の質問です。選択肢のなかから3つ改善点を選び、それぞれに対する例を挙げてください。(選択肢例は、「強み」の聞き取り例の箇所と同様)
360°レビューの全体像まとめ
360°レビューは、従業員の成長を見つめ、彼らが自己理解をし、成長し続けるために役立つツールです。しかし、情報が多すぎて混乱しないようにするためには、しっかりとしたプロセスとテンプレートを準備しておくことが重要です。当社では、こうした膨大なデータを収集、管理できるツール、「Engagement Survey」を低コストで提供しております。ご興味のある方は、お問い合わせください。
360°レビューのテンプレートはこちらからダウンロード頂けます。
ぜひご活用ください。
※参考リンク:「The ultimate 360° review template」
執筆者:
Chihiro Bjork
Comments